相続・遺言
2013年11月29日 金曜日
相続についての疑問・質問(2)
こんにちは。大阪市中央区の山田司法書士・土地家屋調査士事務所の山田です。
前回に続き、名義変更のうちの相続についてですが、そもそも相続というのはどういうものか、自分はどう動いたらいいのか、気楽に聞けるところが少ないので、漠然とした不安、そういったものを払拭できればと私は考えています。
相続と一言で言っても誰から相続するのかによって状況が非常にシンプルな場合と複雑さが多岐に渡る場合があります。
こんなこと聞いて恥ではなかろうか、こんな初歩的なこと聞いて怒られはしないだろうか、とかちょっとしたことで相談を躊躇されておられる方がいらっしゃったらご安心ください。
全然わからなくて当然です。
そのための専門家です。
何も遠慮せず、思ったことをおっしゃっていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。(続く)
※当事務所ではお電話だけではなく、随時メールでも受け付けていますのでお気軽にご相談ください。
前回に続き、名義変更のうちの相続についてですが、そもそも相続というのはどういうものか、自分はどう動いたらいいのか、気楽に聞けるところが少ないので、漠然とした不安、そういったものを払拭できればと私は考えています。
相続と一言で言っても誰から相続するのかによって状況が非常にシンプルな場合と複雑さが多岐に渡る場合があります。
こんなこと聞いて恥ではなかろうか、こんな初歩的なこと聞いて怒られはしないだろうか、とかちょっとしたことで相談を躊躇されておられる方がいらっしゃったらご安心ください。
全然わからなくて当然です。
そのための専門家です。
何も遠慮せず、思ったことをおっしゃっていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。(続く)
※当事務所ではお電話だけではなく、随時メールでも受け付けていますのでお気軽にご相談ください。
投稿者 山田司法書士・土地家屋調査士事務所 | 記事URL
2013年11月27日 水曜日
相続についての疑問・質問
こんにちは。心斎橋の山田司法書士・土地家屋調査士事務所、代表の山田です。
今日は名義変更のうちの相続についてですが、今までポイントを絞った話ばかりしてきましたので、今日からはそもそも相続とはどういうものでどんな対処をすればよいか、大元のところで話をしていきます。
普通、相続というのは日常的に起こるものでもなく、身内や知り合いに話しても相続という言葉自体は知っていてもいざ自分が相続する場面に遭遇したらどうしたらいいか、まずそこから始まると思います。
全く相続についてご存知ない方は、そもそも相続というのは何か、自分はどう動いたらいいのか、特に今回の自分の相続について具体的にどうしていけばいいのかのアドバイスを気楽に受けられる環境が整っていないような気がします。(続く)
※当事務所ではお電話だけではなく、随時メールでも受け付けていますのでお気軽にご相談ください。
今日は名義変更のうちの相続についてですが、今までポイントを絞った話ばかりしてきましたので、今日からはそもそも相続とはどういうものでどんな対処をすればよいか、大元のところで話をしていきます。
普通、相続というのは日常的に起こるものでもなく、身内や知り合いに話しても相続という言葉自体は知っていてもいざ自分が相続する場面に遭遇したらどうしたらいいか、まずそこから始まると思います。
全く相続についてご存知ない方は、そもそも相続というのは何か、自分はどう動いたらいいのか、特に今回の自分の相続について具体的にどうしていけばいいのかのアドバイスを気楽に受けられる環境が整っていないような気がします。(続く)
※当事務所ではお電話だけではなく、随時メールでも受け付けていますのでお気軽にご相談ください。
投稿者 山田司法書士・土地家屋調査士事務所 | 記事URL
2013年11月12日 火曜日
登記の種類について(8)
こんにちは。大阪市中央区に位置する山田司法書士・土地家屋調査士事務所です。
乙区の説明の続きです。
これまで話してきました表題部・甲区と併せてこれで登記の大まかな内容についてはご理解いただけたかと思います。
登記をする義務については表題部のみに課せられていると申しましたが、甲区と乙区について発生している登記すべき事項を登記せずに懈怠していますと、後日名義変更するときに結局は実態の登記に合わせてからでないと名義変更できない場合がありますので、登記に変更が生じた場合は都度速やかに登記を申請することをお勧めします。
乙区の説明の続きです。
これまで話してきました表題部・甲区と併せてこれで登記の大まかな内容についてはご理解いただけたかと思います。
登記をする義務については表題部のみに課せられていると申しましたが、甲区と乙区について発生している登記すべき事項を登記せずに懈怠していますと、後日名義変更するときに結局は実態の登記に合わせてからでないと名義変更できない場合がありますので、登記に変更が生じた場合は都度速やかに登記を申請することをお勧めします。
投稿者 山田司法書士・土地家屋調査士事務所 | 記事URL
2013年11月 9日 土曜日
登記の種類について(7)
こんにちは。心斎橋の山田司法書士・土地家屋調査士事務所、代表の山田です。
引き続き名義変更の中身である登記のことについて話をします。
最後に乙区の説明に入ります。
乙区は甲区の次に記載される欄で所有権に関するもの以外の事項がここに記載されます。
一番の典型例が不動産を担保に取ったときの(根)抵当権設定の登記です。
その他に所有者以外の第三者が不動産を賃借した場合、賃貸借契約は必要ですが、登記までは必ずしも必要ではありません。
しかし、賃借人側から登記の要望があり、賃借権の登記を申請した場合はここに記載されます。
乙区は所有権以外で不動産に関わるような権利が発生しなければ乙区自体の欄が表示されません。(続く)
引き続き名義変更の中身である登記のことについて話をします。
最後に乙区の説明に入ります。
乙区は甲区の次に記載される欄で所有権に関するもの以外の事項がここに記載されます。
一番の典型例が不動産を担保に取ったときの(根)抵当権設定の登記です。
その他に所有者以外の第三者が不動産を賃借した場合、賃貸借契約は必要ですが、登記までは必ずしも必要ではありません。
しかし、賃借人側から登記の要望があり、賃借権の登記を申請した場合はここに記載されます。
乙区は所有権以外で不動産に関わるような権利が発生しなければ乙区自体の欄が表示されません。(続く)
投稿者 山田司法書士・土地家屋調査士事務所 | 記事URL
2013年11月 8日 金曜日
登記の種類について(6)
こんにちは。大阪市にある山田司法書士・土地家屋調査士事務所の山田です。
引き続き名義変更の中身である登記のことについて話をします。
前回表題部だけの登記も存在しますが、その状態では権利書(登記識別情報)が作成されない状態が続きますと申しました。
不動産登記法上、登記の義務が明記されているのは表題登記のみで過料の罰則もありますが、権利の登記は特に規定がありません。
しかし、登記は現在の状況を公示する役割がありますので、名義人は今誰の名義であるか、現在の状況を忠実に表示しておくことが必要となります。
さらに売買などで所有者が変わった場合も基本的に登記を省略して最終の登記だけするということはできません。(続く)
引き続き名義変更の中身である登記のことについて話をします。
前回表題部だけの登記も存在しますが、その状態では権利書(登記識別情報)が作成されない状態が続きますと申しました。
不動産登記法上、登記の義務が明記されているのは表題登記のみで過料の罰則もありますが、権利の登記は特に規定がありません。
しかし、登記は現在の状況を公示する役割がありますので、名義人は今誰の名義であるか、現在の状況を忠実に表示しておくことが必要となります。
さらに売買などで所有者が変わった場合も基本的に登記を省略して最終の登記だけするということはできません。(続く)
投稿者 山田司法書士・土地家屋調査士事務所 | 記事URL