相続・遺言

2014年1月30日 木曜日

遺言の調査(2)

こんにちは。大阪市中央区の山田司法書士・土地家屋調査士事務所の山田です。

前回に続き、遺言について話したいと思います。 遺言を探すにはどうするのかということでしたが、地道に探すしかないというのが結論になると思います。
が、その前に最寄の公証役場で公正証書遺言の確認をすることができますので念のため確認した方がよいでしょう。

公証役場は全国にありますが、電算化され、少なくとも平成以降の遺言の情報は共有されています。
ですので、最寄の公証役場で公正証書遺言の存在が全国レベルでわかります。

ただ、誰でも確認できるのではなく、肉親等が原則として対象となり、戸籍等で亡くなられた方とのつながりを示す書類と身分証明書、もちろん遺言者が亡くなったことを示す除籍謄本などが必要になりますので公証役場に行く前に自分には何が必要か問い合わせてから行った方がよいでしょう。

投稿者 山田司法書士・土地家屋調査士事務所 | 記事URL

2014年1月29日 水曜日

遺言の調査

こんにちは。大阪市中央区の山田司法書士・土地家屋調査士事務所の山田です。

今日は遺言について話したいと思います。

遺言の種類は主だったものについては当ホームページでも紹介しておりますが、ある人が亡くなった時、その人が遺言をしているかどうかについて、まずは自宅などをしらみつぶしに探して遺言書がないかどうか確認することになるでしょう。
それで関係各所で何も見つからなかったときは次はどうしたらいいでしょうか?

次は最寄の公証役場で公正証書遺言の確認をすることになります(続く)。

投稿者 山田司法書士・土地家屋調査士事務所 | 記事URL

2014年1月10日 金曜日

遺言と呼ばれるものについて

こんにちは。大阪市中央区の山田司法書士・土地家屋調査士事務所の山田です。

今日は遺言についてタイムリーな話をします。
先日、芸能人のやしきたかじんさんが亡くなられましたが、その後自身の歌声や残された妻に対するメッセージが録音されたものが出てきて遺族が感激したとの話がとある新聞記事に載っていました。

その記事の見出しが死の直前に宛てた遺言が・・・となっていました。
法律上は録音したものは遺言と認められませんが、このような形式にとらわれない、遺言者らしい遺言があってもいいのではと思っています。
財産の処分などの遺言は法定の形式に添った方法で作成しつつ、その他に遺言者の自由なやり方で伝えたいことを残すのがいいのかもしれません。

投稿者 山田司法書士・土地家屋調査士事務所 | 記事URL

2014年1月 6日 月曜日

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

今年も相続などの名義変更を中心にがんばって行きたいと思います。


〒542-0067
大阪市中央区松屋町7番1-901号

山田司法書士・土地家屋調査士事務所
司法書士・土地家屋調査士
              山田 貴弘

投稿者 山田司法書士・土地家屋調査士事務所 | 記事URL